Contents

PR

更新履歴

2025.07.01 サイト更新

2024.12.10 サイト更新

2023.06.20 サイト更新

2022.04.06 サイト更新

2021.06.21 サイト更新

2020.06.28 サイト更新

2019.08.19 サイト更新

2018.02.24 サイト更新

2017.12.05 サイト更新

2016.03.29 サイト更新

2015.12.11 サイト更新

2015.06.02 サイト更新

2014.11.25 サイト更新

2014.05.16 サイト開設

日本特有の床材であり、畳表、畳床、畳縁で構成されます。種類は、「縁あり畳」「縁なし畳」「床の間」の3種類があります。
近年洋風の住宅が人気となっており、畳が敷き詰められた和室がない住宅が増加しています。
しかしながら、その一方で健康志向が強くなり、二酸化炭素やシックハウスの原因である有害物質を吸着したり、空気清浄効果があるとして畳は見直され、注目されています。
の優れた特性として、その他には高い断熱性と保湿性がありるということがあげられます。冬場暖かく室温を保つ為エコになります。
また、高温多湿の日本の風土に合っているといえるのが、畳が水分を吸収する為、室内の湿度を調整してくれます。その他には、弾力性があるので、踏みごこち、座りごこちも快適で、尚且つ音を吸収するため、物を落とした際にも、音が響きません。
和室でなくても、フローリングに置き畳をし空間を演出することも可能です。

フローリング

木質系の板材のことです。複層フローリングと無垢フローリングがあります。
複層フローリングは、つまり合板のことです。複数のベニアを接着剤によって合わせ表面に天然目の薄い板を張ったもののことです。
無垢材フローリングは天然木をそのまま使用し、単層の板で構成されています。
また、どちらも素材や色の種類は多数あります。リフォーム時にお勧めの素材は無垢材になります。
本来の質感、肌ざわり、風合いがあり見た目にも美しいです。外見、質感だけでなく健康面では、化学物質を含まないということが魅力のひとつです。
木材と同じように働きますので、空気中の湿気を吸湿、発散する効果を持っています。 湿気の多い夏場は湿気を吸い、冬場の乾燥時には、湿気を放出します。湿度を一定に保つように働きかけますので、快適に過ごせます。フローリングを素足で歩いても夏場べとべとせずさらっとしており冬場は静電気が抑えられます。また、ストレスを和らげると証明されており癒し効果があります。

クッションフロア

近年の賃貸マンションなどでも良く利用されているクッションフロアについてですが『CFシート』とも記されます。ビニル系の素材に表面がプリントされた床材のことをいいます。
特に利用されるのは、耐水性に優れていることや、低価格ということもあり、トイレや洗面室です。汚れが落ちやすいため、扱いやすい素材なのです。
ホームセンターでも販売されている為、素人でも簡単に張ることが可能となっています。

石・タイル

タイルは、耐火性、防水性、耐久性に優れて、色あせもしにくいというメリットがあります。使用箇所としては、玄関や浴室、トイレなどでよく利用されています。
近年は耐水性、色あせしにくいというメリットを活かし、リビングの窓際のみタイルを利用することも多くなっております。また、カラーやデザインが豊富である為リビングの一角を使用しおしゃれに個性的な空間にすることもできます。
石については、天然石と人造石がありますが、どちらも高級感と耐久性にすぐれております。
その為、玄関などやインテリアのアクセントで使用されます。色やデザインが豊富で、床暖房を施すことも可能です。

カーペット

保温性に断熱性に優れています。床材よりもかなり熱伝導率が低いので、急激に熱を奪うようなことはないため、冬場に素足で触れても冷たさを感じず快適です。また、吸音性に優れた素材でもあり、マンションの場合は下の階の防音対策になります。
安全面でも優れており、転倒時の衝撃が少なく、室内の事故を減らすことも可能です。種類は、毛足がカットされたものや、毛先がループ状のものなどがあります。
ウールなどの天然素材は、高級感があり、保温性や防火性も優れています。ナイロンやアクリルの合成繊維の場合は防カビ・防虫性が高いといえます。
カーペットのメリットは、それ以外に、カーペットは誇りをを繊維に溜め込む為埃が舞い上がることが比較的、フローリングや、クッションフロアに比べ、少ないといえます。
つまり、ハウスダストを吸着してくれます。その代わり、吸着していますのでマメに天日干しをすることや掃除機をかけることが必要です。